PET‑CT検査に要する時間:実際の体験レポートとポイント解説

予定通りに PET‑CT 検査を受けました。
リンク先記事:

## 1. 事前準備

* 予約時間:11時
* 病院へは少し早めに到着
* 問診票:1週間前に届いたので、事前に記入済み
* 前日からの注意点
* 運動を控える
* 飲酒を避ける
* 当日は水以外は飲食禁止(糖尿病薬だけ除く)

## 2. スケジュール

“`html

  • 受付
  • 検査説明
  • 検査薬注射
  • 安静 (90分)
  • PET 検査 (20〜30分)
  • 会計

“`

合計で約3時間の流れです。

## 3. 実際に受けた手順

1. 受付
* 10分待ち → 身長・体重測定(さらに10分)
2. 更衣室へ
* 検査用服に着替え、荷物はロッカーへ預ける
3. 検査前の問診と採血
* 既往歴確認後、血圧・血糖値を測定
* 血圧:126/74(正常)
* 空腹時血糖:106 mg/dL(境界型糖尿病前兆)
4. 検査薬注射
* まず生理食塩水で針を刺し、機械に接続
* 注射は自動で行われ、放射線量は約2.2 mSv(年間自然界曝露より低い)
5. 安静期間
* 90分間のリラックス。テレビ・スマホ・ゲーム・読書は禁止。
* 水を500 ml飲んだため、4回トイレに行きました。
6. PET‑CT 実施
* CTと同じ装置で撮影(約20分)。仰向けで頭固定し、身体への負担はほぼなし。

## 4. 後処理

* 服を着替えて会計へ → クレジットカードで支払う
* 検査料に含まれるランチが無料で提供される
* 病院内の食堂で「松花堂弁当」を選択。
* コーヒーも無料で飲めた。

## 5. 結果は郵送

* 検査結果は3週間後に郵送され、詳細を知りたい場合は予約すれば確認可能。
* 以前受けた脳ドックよりも「良心的」と感じました。

## 6. 感想と注意点

1. 注射部位のアザ
* 初めて見る症状で、放射線が関係しているかは不明。

2. 被曝量の比較
* PET‑CT:約2.2 mSv(半減期 2h)
* 全身 CT:6〜10 mSv
* 結合するとかなりの被曝になる可能性あり。

3. 年齢とリスク
* 30代では PET‑CT の利点より被曝リスクが高いと感じる人も多い。
* 50代以降は検査価値を再評価する必要がある。

4. 将来のスクリーニング技術
* 血液・唾液で12〜13種類のガンを95%精度で発見できる研究も進行中(実用化まで3年程度)。

## 7. 結論

* PET‑CT は現時点で最も有効な癌スクリーニング手段だが、被曝リスクは無視できない。
* 定年後に検査を受けるかどうかは、個人の健康状態とリスク許容度によって判断すべき。
* もし可能なら、血液・唾液・尿など非侵襲的な方法で先行スクリーニングを行い、その結果に応じて PET‑CT を検討するのが賢明だ。

> PET-CTの結果


おすすめ記事

ためになる記事だと思ったらシェアおねげえします

フォローする