自転車通勤で節約!生活費を賢く抑える方法

# 無職でも大丈夫!電動アシスト自転車で生活コスト削減

無職になって車の維持費が厳しくなったので、電動アシスト自転車を購入しました。この記事では、その体験談と、車を持たない生活のコツを紹介します。

## 車を手放して電動アシスト自転車へ

会社支給の定期券がなくなったことで交通費が負担になり、車の維持費も考えると、生活コストの削減が急務でした。そこで、行動範囲を狭めずに済む電動アシスト自転車を選びました。

今回購入したのは、パナソニックグリッターの26インチモデルです。

” alt=”パナソニックグリッター”>

本当はオフタイムが欲しかったのですが、納期未定だったため断念しました。

[パナソニックグリッターの購入はこちら](

)

シンプルなデザインで気に入っています。価格は11万円弱で、ほとんど値引きはありませんでした。バッテリーは8アンペアで、パワーモードで30km、オートで35km、ロングで45km走行可能です。16アンペアバッテリーへのアップグレードも考えましたが、3万円以上の追加費用がかかるため、まずは現状のバッテリーで様子を見ることにしました。

## 電動アシスト自転車のメリット・デメリット

春と秋は特に便利で、アップダウンの多い街でも、普通の自転車とは比べ物にならないほど快適です。週末は特に目的もなく近所をサイクリングを楽しんでいます。

電動アシスト自転車に乗ったことがない方は、観光地などで試乗してみてください。きっとその魅力に気付くはずです。

[電動アシスト自転車レンタルサイト Becle(びーくる)](電動アシスト自転車(電動自転車)ヤマハPAS(パス)レンタル店舗紹介サイトBecle(びーくる))

高齢者の方にもおすすめです。運動不足になりがちな高齢者の方でも、楽に外出できます。10km程度の移動でもそこそこの運動になり、私は毎日ぐっすり眠れるようになりました。(普段は睡眠導入剤を使用していますが、自転車に乗るようになってからは不要になりました。)

ただし、細い道や車の通行量の多い道では、危険ですので注意が必要です。

半径5km圏内であれば、20分ほどで到着するので、遠出の際はレンタカーやカーシェア、タクシーを利用すれば十分だと感じています。

## 車の維持費と電動アシスト自転車の比較

車の年間維持費は、駐車場代、税金、ガソリン代、車両価格(10年償却)を考慮すると約35万円になります。車両本体代は既に支払済みなので、残りの20万円を10年で割ると、月々の維持費は約1.7万円です。最近のレンタカーは1日4000円なので、月3回利用できる計算になります。

しかし、近所にレンタカー屋がないため、当面は車を所有し続け、必要に応じて手放すことを検討しています。

## 自転車購入のオススメ

自転車を購入する際は、あさひ自転車のネット通販がおすすめです。近くのあさひのお店で受け取れば、防犯登録もスムーズに行えます。


” alt=”あさひ自転車”>

” alt=”あさひ自転車”>

[次の生活コスト改善:ネット費用](https://www.retire49.com/2016/11/22/20161122060048/)


おすすめ記事

ためになる記事だと思ったらシェアおねげえします

フォローする