退職後はNetflixのドラマ観賞やDアニメストアでのアニメ鑑賞で過ごせそうですが、長期間同じ生活だと飽きるでしょう。冬はバンコク移住を考えていますが、現地でもウィンドウショッピングや屋台巡りを楽しみながら月に1度怪しい場所で遊びたいと考えています。
趣味として継続しやすいものを考えてみます。植物栽培や絵画には向いていないので他の選択肢を探ります。
テニス
周囲の実例も多く、最低2名で楽しめます。コート代は1000円程度で利用可能ですが、初心者ならスクール通いが必須です。ゴルフレッスンより費用対効果が高いでしょう。
釣り
ルアー作成経験があるため手軽に始められます。5万円の初期投資で準備可能です。船を使った釣りはコストがかかりますが、岸からの釣りと組み合わせれば負担を軽減できます。
ウィンドサーフィン・サーフィン
若年期の趣味でしたが再開可能か検討中です。道具さえ揃えば交通費だけで楽しめます。冬場は命がけですが、海辺に住むなら継続性があります。
マラソン
身一つで始められ、月に1-2回の大会参加費用(3000円程度)と練習コストが低く抑えられます。高齢者でも走行可能な趣味です。
サバイバルゲーム(サバゲー)
団体戦や単発参加も可能で、道具レンタル(数千円〜)から始められます。フィールド代3000-4000円程度の月5回プレイが現実的です。
スポーツ観戦
サッカーや野球など複数種目を鑑賞し、2000-3000円のチケットで月5回程度の参加が可能です。贔屓チーム形成が楽しみポイントです。
観光地巡り
交通費と日帰り利用が基本です。カメラやドローンを活用した紅葉撮影など、趣味に応じた楽しみ方が可能で、20万円規模の初期投資でも始められます。
登山
山頂でのバーナーグルメや温泉利用が魅力です。5-6万円程度の装備費と交通費で楽しめるため、周囲からの人間関係構築も可能です。以前数年間登っていたが、マラソンと同様に過酷な趣味という側面がある。
ただ山頂でバーナーを使い温める簡易食は、高級レストランより意外と美味しく感じることがある。登山グッズの価格幅も広く(ピンキリ)だが、最近は低予算でも品質の良い道具が揃うので、服装・シューズ・その他必需品を合わせて5~6万円程度から始められるかもしれない。
費用面では交通費が主な負担となる。帰りに温泉を利用する場合も費用がかかります。
車両なしでアクセス可能な山は限られるため、仲間とグループ登山を勧める。特に初心者は安全確保の観点から、経験豊富なガイド付き山や人気コースを選ぶべきでしょう。
**最も重要なのは靴選び**。登るだけでなく、快適さも考慮した選択が重要です。さらにデジタルカメラを持参し写真撮影しながらブログ更新する人も増えています。
年齢層は個人差がありますが、体力面の制約を考慮すると70代前後まで継続可能な趣味と言えます。
自転車活用
レースレベルには及ばない程度のカスタマイズで済む。マウンテンバイクやロードバイクが5万円台で購入可能。遠出する場合は車に搭載して移動し、サイクリングを楽しむ形になるため、車有り前提の趣味と言えます。
スポーツクラブ利用
月額費用は約1万円が一般的。健康維持目的で通っている人の中には、会社の福利厚生制度を利用しているケースも。専用スタジオでは運動量を調整しながら続けられるのがメリットです。
DIY創作
日曜大工として始めると、初期費用は工具購入で数万円程度から可能。ただし騒音対策のためガレージ借りる場合は追加コストが発生します。プラモや模型製作なら家内でも作業可能です。
習い事
語学(英会話・中国語)から趣味系まで多様な種類が存在。月謝は各コースにより異なりますが、資格取得を目指すなど目標設定がある場合は継続しやすい傾向があります。
収集趣味
収集対象によって費用差が激しい。高価なコレクションよりも、無料で入手可能なキャップ収集や山の水晶研磨などがおすすめです。一方、骨董品などは無限に投資が必要になります。
映像コンテンツ
HuluやNetflixなどのサブスクサービスで月約1000円でドラマ・映画を視聴可能。ただし長時間見過ぎると目の負担がかかるため、他の趣味と組み合わせて楽しむのが良いでしょう。
舞台鑑賞
入場料は通常5000~1万円程度。チケット代を抑えるにはヤフオクなどで当日キャンセルの出品を探す方法があります。東京以外では公演数が少ないため、首都圏在住者向けの趣味と言えます。
オンラインゲーム
スマホ課金ゲーに比べて据置型ゲームは少なくなっていますが、ファイナルファンタジーやファンタシースターオンラインなど人気タイトルは存続。長時間遊べるためコストパフォーマンスが良い点が魅力です。
車中泊ツーリング
宿泊費ゼロで日本一周を実現可能。スーパー銭湯利用とガソリン代が必要なため、約4~5ヶ月の旅になります。光熱費節約には家賃不在時に電気使用量を減らす工夫が有効です。
ペット飼育
初費用は20万円前後だが生涯経費で200~300万円も必要。ペット可物件の確保と、ペットロスへの備えが重要。芸達者なペットを飼えばYouTube動画配信など新たな収入源になる可能性があります。
個人的にはオンラインゲームでストレス解消しつつ、安価なスポーツクラブを見つけて週1回通いながら、相撲観戦も楽しみたいと考えています。