リライトタイトル:高齢になっても仕事が続けられる5つのコツ

データ元:老後の生活資金「不安」は貯蓄900万円以上でも7割超

アンケートでは夫婦で月24〜26万円の必要額と回答。

80歳の親ががんで口座を預かっていた為、実際の収支が明らかに。

収入:年金18万/月・預金は治療費でほぼ尽きる。

項目費用
家賃・駐車場39,000円
アフラック8,160円
電話代5,110円
カード引き落とし14,000円
ガス代3,613円
電気代4,676円
ソフトバンク7,155円
NHK4,460円
第一生命15,150円
合計101,324円

水道費の引き落とし先が不明。

固定費は低く年金だけでも生活可能に見える。しかし住民税・自動車税・保険料も支払い、食費やガソリン代など毎月20万円程度を現金で支出。

年間合計150万円と固定費を足すと月23万円の必要額。これに年金18万円を差し引くと月5万円の赤字が発生。

この世代は見栄を張る傾向があり、実家では高級寿司店で全額払うなど無駄な支出が多い。

合計金額が年間150万円のため固定費と合わせると月23万円の支出となり、毎月5万円の赤字が発生します。この世代は見栄っ張りで高級な店で全ての費用を負担することが多いですが、そのような状況が続くと思うと心配です。

親の場合おしゃれな傾向があるため浪費家であることを考慮すると、夫婦合わせて月23から26万円程度が必要という推測は現世代の実情に合致していると思われます。しかし、若い世代ほど堅実で悲観する必要はありません。

支出を確認すると、所有住宅の場合管理費と積立金に2万円程度かかることから物価上昇がないと仮定すれば月18万円以下の生活が可能と判断しました。ソフトバンクの料金は特にインターネット利用が少ない親にとって高額すぎます。生命保険は満期まで80歳までは設定されている場合がありますが、事前に契約を結んでいないなら問題ないかもしれません。任意保険では兄弟の等級上がった車両保険を肩代わりしているようです。がん保険は若くして加入すれば半額以下で済みます。

人におごる癖をやめれば月5万程度の節約が可能です。固定資産税が必要なため大きい家は避けた方が良いでしょう。年金受給額は年々減っていくので35歳時点で厚生年金を14万円程度と設定しておく必要があります。

月18万円の支出なら4万円の赤字で、70歳まで働く場合貯蓄960万円があれば何とかなります。健康であることが条件です。

出典:同上

現役世代は老後も働くのが現実的です。ただし管理職や単純作業はAIに取って代わられる可能性が高いです。自動運転や翻訳機能、セルフレジなど従業員が監視するだけの店舗が増えています。

残る仕事は人間の器用さが必要な業務か賃金が安い単純作業です。会社での関連職種や派遣で生き延びるためには専門スキルが不可欠です。技術や企画分野を選ぶのが良いでしょう。大手の営業職なら関連企業でポストを見つける可能性があります。

事務職では経理や購買はノウハウが必要ですが総務などの雑用は定年後どころかその前に消えます。人事採用もAI化し教育ビジネスが外部委託される傾向です。生き残るには資格取得が重要ですが、実績に結びつくものだけを選びます。

転職活動では自身の能力が会社依存であることに気づきます。コミュニケーション能力はどの業務にも共通します。リクルート登録で自身の価値を認識し、良い会社があれば転職するのも手です。

  1. 現在の仕事の延長を考える
  2. キャリアに合った資格取得
  3. 現役で転職サイトなどで今の実力を把握
  4. コミュニケーション能力アップ
  5. 書籍やコミュニティで視野を広げる

天命追求型の気ままなアドバイスでした


おすすめ記事

ためになる記事だと思ったらシェアおねげえします

フォローする