地方銀行を選ぶ際に押さえておきたい、国内移住先で活躍する銀行ガイド

# サブバンク選びのポイント:移住先で使えるATM・手数料無料まで徹底比較

## 1. メインバンクは東京三菱UFJに決めておく
メインバンクは変えない方針です。

## 2. サブバンクの選定基準
– 市内ATM・店舗数
– 銀行の健全性
– 土曜日の手数料無料引き出し時間
– コンビニATMとの連携

金利や女性行員の多さ、通帳に付いてくる粗品なども重要ですが、調査コストが高いため今回は割愛します。

### 参考サイト
– 市内店舗&ATM数:全国ATMマップ
– 土曜無料時間・コンビニ提携は各銀行公式サイト
– 銀行の健全性:Yahooファイナンス

%e7%a7%bb%e4%bd%8f%e9%8a%80%e8%a1%8c

## 3. 各都市で上位3行をピックアップ(北陸・福岡は店舗数が少ないため除外)

| 都市 | 上位3銀行 |
|——|———–|
| 札幌 | 北洋銀行、北海道銀行、(その他) |
| 仙台 | 七十七銀行、仙台銀行、(その他) |
| 福岡 | 福岡シティ銀行、福岡銀行、(その他) |

北陸銀行はほくほくフィナンシャルグループの一員で北海道銀行と同じグループに属しています。
福岡銀行も熊本銀行・親和銀行と共にふくおかフィナンシャルグループです。

## 4. 詳細比較

### 4-1. 市内店舗数(ATM含む)
| 銀行 | 店舗/ATM数 |
|——|————|
| 北洋銀行 | 200+ |
| 北海道銀行 | 200+ |
| 七十七銀行 | 195 |
| 仙台銀行 | 72 (メガバンク連合12店舗の6倍以上) |
| 福岡シティ銀行 | (詳細未定) |
| 福岡銀行 | (詳細未定) |

札幌では北洋・北海道銀行どちらも200店超。
仙台では七十七銀行が1位、仙台銀行も十分に店舗数があります。
福岡はシティ銀行と福岡銀行が大手です。

### 4-2. 土曜引き出し手数料無料
北洋銀行のみが土曜日9時〜18時の手数料無料を実施しています。
東京三菱UFJも土曜無料ですが回数制限があります。

> ポイント:手数料は月3〜4回でコーヒー代分です。

### 4-3. コンビニATM提携
仙台銀行はセブンのみ、他行は3社以上に提携しています。
したがって「コンビニ利用を重視するなら、仙台銀行以外の選択肢で十分」です。

### 4-4. 銀行経営の健全性
– 自己資本比率:日本全体で低いので参考にしづらい。
– 連結経常利益:北海道銀行(ほくほくフィナンシャルグループ)と福岡銀行(ふくおかフィナンシャルグループ)が大きな規模を持っています。

> 備考:実際の健全性は行員経験者にしか分からないケースもあります。

## 5. 推奨サブバンク

| 都市 | おすすめ銀行 |
|——|—————|
| 札幌 | 北洋銀行(土曜無料)または北海道銀行(店舗数が多い) |
| 仙台 | 七十七銀行(コンビニ提携・規模) |
| 福岡 | 福岡銀行または福岡シティ銀行(差はほぼない) |

> まとめ
> *札幌*では北洋銀行か北海道銀行を選び、土曜手数料無料を重視するなら北洋。
> *仙台*はみやぎネットに入っていればどこでもOKですが、コンビニ提携と規模で七十七銀行が最適です。
> *福岡*は福岡銀行と西日本シティ銀行の差は小さいので、好きな方を選んでください。

以上を参考に、移住先でも安心して利用できるサブバンクを決めてみましょう。


おすすめ記事

ためになる記事だと思ったらシェアおねげえします

フォローする