帰国の日:タイから日本へ戻る旅の全貌
ようやく帰国の日がやってきました。待ちに待ったわけではなく、ただ「帰る」という事実だけが心を揺さぶります。
タイで過ごした最後の数日
冬が終わるまで滞在したかったものの、最近のタイの暑さは快適とは言い難く、そろそろ帰国の準備を始める時期だと判断しました。ロングステイ旅行の結論についてはまた別途考えたいところです。
朝早くから帰路へ
昨日は22時に就寝し、朝4時に目覚めました。これで2時間の時差が戻ってきた気分です。チェックアウト後、6時ちょうどに送迎バス(ワゴン)に乗り、空港へ向かいました。
車内は欧米人・タイ人・韓国人で一杯でしたが、中国人の乗客はいませんでした。そのため部屋も静かだったようです。激安価格の旅行会社では中国団体客を対象に空港ホテルで1日潰すような無駄な旅程は作らないので、自然と現れません。
実際、このホテルから車で移動すると徒歩と同じくらい時間がかかります。ですが野犬の心配がなくて助かりました。Googleマップではドンムアン空港から離れたスワンナプーム空港へ行くつもりだと思わせるような一方通行ルートになっていたので、少し焦ったものの、送迎バスでUターンして戻ってきました。
ターミナル1到着とチェックイン
15分ほどでターミナル1に到着。カウンターには長蛇の列ができており、チェックインは6番カウンターが最も混雑していました。
多くの人々が早すぎると感じているかもしれません。カウンター5の向こう側は6番に変わっており、満席に近い状態でした。
チェックインは6:30に開始し、出国審査とセキュリティチェックを合わせて約30分で完了しました。早朝だったためスムーズでした。
ラウンジでのくつろぎタイム
搭乗ゲートは26番ですが、まずはプライオリティパスが使えるラウンジを探しました。セキュリティチェック後に左へ少し歩くと、右手にMIRACLE Loungeのカウンターがあります。
ここはエスカレーターで下層に降りるとラウンジになります。ゆったりした空間で、最初は人が少なく、後から増えてきました。
料理の品揃えはそれほど豊富ではありませんが、十分に楽しめました。飲み物も3種類の缶ビールが用意されていました。
朝食はビジネスラウンジで摂りました。味はまあまあで、特に違いが分かる料理は避けました。
機内での過ごし方と座席選び
スクート(Sukhoi)787に乗り込みました。シートは4Hでビジネスクラスの真後ろです。足元が広く、窓側から通路側へ移動する際にも邪魔にならないため、4Aと4Kが狙い目です。
荷物は座席下に全て置き、離着陸時の注意を避けました。隣のタイ人女性も同様に荷物を上げた姿が印象的でした。
機内で感じる雰囲気
サイレントエリアには若いタイ人が多く、思ったより騒がしくありません。後ろの3席は体力があるようで5時間連続で会話を楽しんでいました。
ビジネスクラスでは子どもも乗っており、最初は静かでしたが数時間経つとぐずり始めました。親御さんは注意深く対応している様子です。
食事とエンターテインメント
フライト後にラザニア風のメニュー、チョコレート、お茶が提供されました。昼食を期待したものの、動画や漫画で時間を過ごしました。
到着と入国手続き
関西空港(関空)に30分遅延で到着。シャトルバスに乗り、インフレート審査を受けました。税関では全員がスムーズに通過しました。
関空は比較的緩い手続きで、他の空港(中部空港)ほど厳しくありませんでした。天候は寒く、タイから帰って来た直後よりも冷え込んでいました。
大阪駅への移動とバス利用
関空でSIMカードを交換しながら冬服に着替える途中、予定通り高速バスに乗ることにしました。電車の中で名古屋が雪降っていると知り、風邪の心配が増しました。
バス内は男性が数名、残りは若い女性が多く、一人の男性が風邪を引いている様子でした。コンビニでマスクを買おうか悩みました。
帰宅と日常へのリセット
自宅に戻ると、冷凍庫からカニが出てきました。旅行前に片付け切れなかったものです。これで家族の食事も楽しめそうです。
タイ旅行記第二回を終え、皆さんに感謝の気持ちを込めてお届けしました。次回もぜひご期待ください。