Huawei Honor 7X 実機レビュー:デザイン・性能・使い勝手を徹底検証

ファーウェイのHonor 7X(ブラック、32 GB)を海外サイトGeekbuyingで約2.5万円で購入しました。
国内公式販売はないと考えられますが、価格の割に優秀なスマートフォンです。
これまで使用してきたファーウェイ Mate 7やXiaomi Redmi Note 4と比較しながらレビューします。

■目次■

1.開封 |
2.仕様・外観・使用感 |
3.ベンチマークと操作感 |
4.液晶 |
5.バッテリー |
6.カメラ |
7.GPS |
8.緊急速報 |
9.まとめ

1.開封

オーダーから発送まで6日、発送から到着まで4日で合計10日で届きました。
同じくDHLを利用したXiaomiのスマホは3週間近くかかったので、今回の配達速度は非常に早いです。

ビニール包装を開けると水色の箱が出てきます。
中国語で「栄光」を意味する文字がHonorのロゴとして使われています。

封印シールは切り取られ、上から再貼付されています。
小売業者が開封した形跡があるため、日本国内では珍しいケースです。

箱を開けると既に開封済みの状態で、技適マークは見当たりませんでした。

本体にはHuaweiロゴではなくHonorロゴが付いており、背面も同様です。
PシリーズやMateシリーズとはブランドイメージが異なることが分かります。

付属品はUSB電源アダプタ、USBケーブル、ビニール製ケース、本体のみです。

説明書にも技適マークはありませんでした。
起動するとHuaweiではなくHonorロゴが表示されます。

2.仕様・外観・使用感

【仕様】
OS:Android 7.0 Nougat
ディスプレイ:5.93インチ LCD、18:9 アスペクト比、2160×1080
プロセッサ:Kirin 659
RAM:4GB
ストレージ:32/64 GB + microSD
メインカメラ:16MP+2MP デュアルカメラ
フロントカメラ:8MP
バッテリー:3,240mAh
サイズ:156.5×75.3×7.6 mm、165g

外観はMate 10 Liteに似ていますが、国内販売されていないため国内流通モデルではMate 10 Proに近いです。
ただし、Mate 10 Proは有機ELを採用しているのに対し、本機はLCDで解像度は同じです。

アルミニウム製で光沢のない塗装が施されており、高級感と実用性を兼ね備えています。

手に持つと指脂が付きやすいです。
左側にMATE 7(6インチ)、右側にRedmi Note 4(5.5インチ)を並べてみると、横幅はほぼ同じですが長さがペン幅の半分程度だけ長く感じられます。

リアカメラは2枚設置されており、手に取りやすいサイズです。
重量は165 gでRedmi Note 4より10 g軽いですが、実際の使用感ではさらに軽く感じられます。

指紋認証は背面高めに配置されていますが、慣れると問題ありません。
イヤホンジャック・microUSB・モノラルスピーカーを備えており、USB‑Cは採用されていません。

3.ベンチマークと操作感

Antutuでのスコアは62,924です。
エントリーモデルとしては低めですが、ブラウザ閲覧や証券会社アプリ、YouTube、メールなどの日常使用では遅延を感じません。
Redmi Note 4(約9万点)と比べても、OSバージョンの違いも含めて動作はサクサクです。ただし3D性能は低く、ゲーム用途には向きません。

4.液晶

FHD相当(2160×1080)のLCDは発色が良好で、直射日光下でも高輝度で視認性があります。
2画面表示機能を活用する場合は、Android 7のサポートによりブラウザとメモ帳を同時に表示できます。


2画面は長押しで切り替え可能です。

5.バッテリー

容量3,240 mAhは一般的なスマートフォンよりやや大きいですが、Mate 7やRedmi Note 4の4,000 mAhと比べると控えめです。
しかし実際に2日間使用してもバッテリーが減りすぎないため、3000 mAh前後の機種でも満足できる性能と言えます。

6.カメラ

暗所撮影ではRedmi Note 4(F2.0)が優位で、Honor 7XはF2.2です。
ポートレートモードのボケは取得できますが、被写体と背景のピント合わせに注意が必要です。


後からボケ位置を変更できるワイドアパーチャ機能も備えており、Mate 9の性能に近いと言えます。

7.GPS

GPSテストではHonor 7XがRedmi Note 4より有効衛星数で優位です。
Beidouも同様に捕捉され、QZSSは検出できませんでした。

GPS比較サイトと照らし合わせると、Mate 9やMate 10の高性能レシーバーとは異なる特性を持っています。

8.緊急速報

ETWSとCMASに対応しており、国内販売がないモデルでも緊急速報通知機能は搭載されています。
実際の動作確認はまだです。

9.まとめ

Honor 7Xはコストパフォーマンスに優れ、Android 7でサクサク動き、指紋認証や緊急速報機能も充実しています。
ただしWi‑Fi 5 GHz未対応、日本国内のバンドが限定される点、公式サポートが受けられない点は注意が必要です。

同じファーウェイブランドで国内販売モデルのNova Lite 2を検討する場合、OSやディスプレイサイズ・RAMなどが若干低下していますが、公式サポート付きというメリットがあります。

Honor 7Xとの主な違い(Nova Lite 2)

– Android 7.0 → 8.0
– ディスプレイ 5.93″ → 5.65″
– RAM 4GB → 3GB
– リアカメラ 16MP+2MP → 13MP+2MP
– バッテリー 3,240 mAh → 3,000 mAh
– 重量 165g → 143g

OS以外は大きな差はありませんが、軽量化とバッテリー容量の減少により実際の使用感は異なる可能性があります。


おすすめ記事

ためになる記事だと思ったらシェアおねげえします

フォローする